地金型金貨はシンプル。でも、アンティークコインの”複雑さ”そこが魅力?

前回のブログ記事で、地金型金貨とアンティークコイン金貨についてお話ししました。

地金型金貨は「金そのもの価値」で決まり、アンティークコイン金貨は「金+プレミアム価値」で評価されます。

今回は、その「プレミアム価値」について、深掘りしたいと思います。

■アンティークコインの価値を左右する4つの要素

アンティークコインの価格を決める「プレミアム部分」には、次の4つの要素が大きく関係してきます。

・希少性(発行枚数・残存枚数)

・状態(グレード)

・市場性(人気・需要)

・歴史的・芸術的価値

この4つのバランスによって、同じ金含有量でも価格が大きく変わります。

つまり、アンティークコインは金相場とは別の市場原理で動くのです。

■シミュレーションで見る「地金型金貨とアンティークコイン」の違い

たとえば、次のような条件を想定してみましょう。

設定:

予算20万円

・数年後、金価格が2倍に上昇

1.地金型金貨の場合

20万円の地金型金貨→金相場2倍→40万円

2.アンティークコイン金貨の場合

(内訳は、金の価値10万円+プレミアム価値10万円)=計20万円

金が2倍になると:

金の価値20万円+プレミアム価値?

ここで鍵となるのが、「プレミアム価値」です。

■プレミアム価値の4つのシナリオ

1.プレミアム価値も2倍→40万円

2.プレミアム価値は変動なし→30万円

3.プレミアム価値が下落→30万円未満

4.プレミアム価値が2倍以上に上昇→40万円以上

この中で、購入対象となるコインは、1と4です。

そして、その見極めのカギが先ほどの4つの要素です。

■「複雑そう」に見えるけど、実は理にかなっている

「アンティークコインは複雑で難しそう」と思われる方も多いですが、実際にはその複雑さの中にこそ、本当の価値があります。

地金型金貨は世界共通の「金価格」で決まります。

しかしアンティークコインは、歴史・芸術・希少性・状態が全て違い、一枚一枚が「唯一無二の存在」として評価されます。

■まとめ

アンティークコインのプレミアム価格を見極めるには、「希少性」「状態」「市場性」「歴史的価値」の4つを意識すること。

これらを理解すれば、「どのコインが長期的に価値を保ちやすいか」が見えてきます。

ご自身で調べるのもよし、専門ショップで相談するのもよし。

CoinsHeartでは、購入前のご相談も歓迎しています。

気になるコインがあれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。

CoinsHeartのショップはこちらから

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。