金地金の購入が難しくなってきた今、「アンティークコイン(金貨)」に注目するべき理由は?
Share
ここ数年、世界的なインフレや地政学的リスクを背景に「金の価格」が上昇を続けています。
日本でも金地金(インゴット)は史上最高値を更新し、貴金属店では小型地金の販売を一時停止する動きも出ています。
そんな中で、投資家やコレクターの間で密かに注目されているのが「アンティークコイン金貨」です。
今回は、なぜ今アンティークコイン市場が注目されているのかを解説します。
【金地金が買いにくくなってる現状】
金の価格は2020年代に入ってから右肩上がり。
純金インゴットの販売は、供給不足や転売リスクを避けるため、一部の店舗では停止されています。
「小型の金を少しずつ買いたい」という個人投資家にとって、金そのものを手に入れるハードルが上がっている状況です。
【資産価値としての地金型金貨】
カナダのメイプルリーフ、オーストラリアのカンガルー、オーストリアのウィーン金貨など、純度99.99%の地金型金貨は依然人気です。
重量あたりの金価格に近い価値で購入できるため、金地金の代替手段として注目されています。
ただし、これらの金貨も世界的に需要が高まる中で入手が難しくなりつつあります。
【アンティークコイン金貨が再評価される理由】
アンティークコインは、金そのものの価値だけではありません。
・歴史的背景
・発行枚数の希少性
・状態(グレード評価)
・コレクションの需要
複数の要素で価格が決まります。
つまり、金の価格が下がっても、コインの希少性や人気によって価値が維持されやすいのです。
この「二重の価値構造」が、地金にはないアンティークコインの魅力といえます。
【投資対象としても注目される理由】
アンティークコインはヨーロッパでは長く「分散資産」として扱われてきました。
金そのものの価値+歴史的プレミアムがあるため、通貨や株式市場の変動時に強いという特徴もあります。
特に「PCGS」や「NGC」といった第三者機関による鑑定が普及したことで、信頼性の高い市場が形成され、日本国内でも取引が活発になっています。
【今こそ「歴史的価値を持つ金」を所有する時代へ】
金への注目度が爆上がりする今、「ただの金」ではなく「ストーリーを持つ金」への関心が高まっています。
アンティークコインは、美術的価値・歴史的背景・資産性を兼ね備えた、現代の資産保全手段として注目に値する存在です。
ショップでは「金貨」のご紹介もしております。